医師よりオーダーされた処方箋に従い、錠剤、散剤、液剤などの調剤を行います。このとき、その薬同士の相互作用が考えられる場合は医師に疑義照会を行います。
また患者様や医師からのご要望に合わせ、より患者様に適した服用方法になるように調剤しています。
入院されている患者様一人一人に対して、1日分の注射剤セットを調剤しています。このとき、投与量、投与経路、注射剤同士の配合変化などもチェックし、患者様に安全に薬が投与されるように努めています。
病院によっては、無菌室において、中心静脈栄養剤・化学療法に使用する抗がん剤などの調製も行っています。
調剤を行なった薬剤師とは別の薬剤師が、再度、薬の種類・投与量・投与期間などのチェックを実施します。
2人の薬剤師がダブルチェックを行なう事により、間違いを未然に防ぎます。
主に投薬前における患者様に対する業務です。医薬品の情報及び管理や医療スタッフとのコミュニケーションなどを行っています。
主に投薬以後における患者様に対する業務です。
医師から依頼のある入院患者様のベッドサイドにてお薬の説明や質問に答える業務です。患者様が入院時に持参されたお薬などを調べ、今後当院で処方される薬との相互作用がないかをチェックしています。
医薬品の情報を収集・整理・保管し、医薬品の適正使用のため医師や看護師に対して相互作用・副作用・配合変化・保存方法などの様々な情報を提供しています。
また日々新しい医薬品が世に出る中、最新情報を得るために、定期的に製薬会社の方を招いて勉強会を行っています。
ICT,NSTなどに参加し他部門と情報の共有をしています。
医師・看護師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士など他職種で連携しながら合同回診を行っています。
患者様ごとに投与量やスケジュールの管理を行っています。
外来化学療法室において、化学療法を受ける患者様に対してお薬の説明、副作用の確認なども行っています。
医師・看護師と協力し安全な化学療法ができるように努めています。
治験薬がどのようなものであり、 どのように治験が行われるのかの内容を確認します。
治験が始まってからは、治験薬の管理や併用薬の確認、治験に参加された患者様の 薬に関する相談や副作用などのチェックなどを行っています。