コラム

看護師の職種によって仕事内容が違う?自分にあった働き方を始めよう

医療に携わる仕事である看護師は、病院や介護施設などさまざまな場所で、その資格と知識を生かして活躍できます。

本記事では、職種別の仕事内容や看護師の働き方について紹介していきます。

看護師の活躍できる職場や、どのような仕事を行っているのか、イメージしていただけるでしょう。

看護師の仕事

看護師は、医療や看護などの専門知識を学び、尚且つ試験に合格した方だけが現場で働ける国家資格者です。

治療する医師をサポートするのはもちろん、病気やケガ、介護などを必要とする患者が安心して過せるようにケアを行います。

患者さん本人のケアだけでなく、その家族の精神的な支えになったり困ったときに手を差し伸べて安心させたりするのも看護師の仕事です。

見た目の治療だけでなく、心のサポートも行うなど、トータル的な役割があります。

診療のサポート

看護職とは、看護師・准看護師・保健師・助産師など、日本の法律で定められた4つから作られています。

担当の診療科目によって、細かなサポート内容は変化しますが、基本的には医師が診療にあたって補助的な業務を行います。

スムーズに診察が進むように、体温や血圧を測定したり採血を行ったりしなければいけません。

器具を使う場合には、診察前に準備を行い、採血や点滴が必要な患者には注射を行うのも看護師の役目です。

医師の負担をサポートする業務だけでなく、不安な患者さんの気持ちに寄り添い、体調のヒアリングなども行います。

診察後に、診察結果や薬の説明を行います。

患者に寄り添ったケア

病院には、通院するだけでなくケガや病気で入院している患者さんがいます。

大きな病院では、入院患者のケアに携わる体調管理も看護師の仕事です。

動けない患者さんには、配膳や入浴介助、ベッドでの体位変換・排せつの補助も行います。

入院生活は不自由ですから、多くの患者さんはストレスを抱えて過しています。

看護師は、患者さんの不安を取り除き、入院生活の間は少しでも快適に過ごせるようにしなければなりません。


患者さんの話に耳を傾け、家族ともコミュニケーションを取って不安を取り除くなど、精神的なケアにも関わります。

看護師が活躍する職種

看護師は、「保健師助産師看護師法」により、診察の補助および療養する患者さんのお世話を行います。

これらは「業務独占」にあたり、看護師、准看護師以外が行うことは認められていません。

ですが、看護師の仕事はこれら以外にもあり、多くの医療施設・勤務先によって職種が異なります。

大学病院

大学病院では高度な技術を提供できるため、1日に多くの患者さんが足を運び、治療を受けることが可能です。

複雑な病気で高度医療が必要な患者さんが多く、最先端の機器や救急救命施設を備えている病院もあります。

個人病院と比較して看護師の配置人数が多く、通常業務だけでなく実習生の教育・指導なども行います。

診療科目が多いので、年代なども幅広く病状も複雑で厳しい患者さんが多いです。

一般病院では、介護業務に携わることも多くなりますので、看護の仕事を突き詰めて働きたい人の中には不満を感じる方もいるでしょう。

患者さんの人数が多い大学病院では、業務を分業することで看護に集中して働けるようになっています。

専門的かつ高度な知識や技術を学びながら、医療チームで患者さんと向き合っていけるでしょう。

一般病院

大学病院ほど大きくはありませんが、多数の診療科を持っていて地域医療の中核になります。

幅広い疾患の患者さんが訪れることで、看護師としてのスキルや知識を得られるチャンスが

あります。

点滴や注射、酸素投与などの医療行為についても経験ができますので、実践経験が身に付きやすいです。

県立病院や市民病院、日本赤十字病院など規模の大きい病院では、高度・専門医療を担っていることもあります。

このような病院に勤務すれば、高度医療について学ぶチャンスがあるなど、スキルアップにもおすすめです。

入院病棟・外来・緊急外来・手術室で働くのがメインですが、検診センターや透析室にもで働く看護師もいます。

病棟と緊急外来は夜勤があり、外来勤務にはありません。

規模や特徴が病院により違いますが、地域や在宅医療に力を入れているところも多く、専門的な分野の医療に携われます。

個人病院・クリニック

入院ベッドが19床以下もしくは、無床の医療機関はクリニックと称されます。

歯科医院や皮膚科・眼科・耳鼻科・内科など、院長個人が経営しているので、看護師の人数は少ないです。

個人病院やクリニックは、医師や同じ看護師・スタッフと患者さんとの距離が近いので、自分が学びたい専門分野で活躍できます。

入院整備がなく外来メインであれば、夜勤や休日出勤などがないので、比較的ワークライフバランスを取りやすいでしょう。

介護施設

特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護療養型医療施設などの、介護施設で高齢者の生活支援を行います。

健康管理・投薬管理がメインとなり、医師と施設の介護職員と連携して、利用者の体調管理を行います。

利用者だけでなく、家族に施設での様子や健康状態を伝えるのも看護師の仕事です。

日常的な負担はありませんが、入所者が急変したときの対応を任されるなど責任のある仕事です。

特別養護老人ホームでは、認知や寝たきりで介護を受ける利用者だけでなく、闘病を兼ねていることも多いため看護師が必要とされています。

訪問看護ステーション

自宅で療養する患者さんのために、医師と共に訪問して看護サービスを提供する仕事です。

医療処置だけでなく、患者の状態を観察し報告・食事や排せつ、機能回復訓練のサポートを行います。

看護師は、医師や介護士などと連携して患者の健康と日常生活を守るのが仕事です。

患者本人の精神的サポートはもちろんですが、看護・介護を担当する家族のメンタルケアや相談も看護師の仕事です。

設備が整わない中での看護は、知識や経験を生かしながら行うので、大変な一面もあります。

看護だけでなく、介護を併用する患者さんも増えているので、幅広く人の助けとなる仕事をしたい方に向いている働き方です。

病院以外での働き方として需要が高まっている職場であり、高い看護スキルだけでなくコミュニケーション能力が必要になります。

障害福祉サービス施設・児童福祉施設

知的・身体・精神に障害がある人たちの利用する支援施設でも、看護師が活躍する場があります。

施設形態は、入所型・ショートステイ・グループホーム型・訪問型などがあり、働く施設によって仕事内容は異なります。

看護よりも介護を重点的に行うケースが多く、病気予防や衛生管理・健康管理が主な仕事になるでしょう。

入所型では、身体障害を持つ入居者の健康管理を中心も受けもつこともあります。

医療的なケアはもちろんですが、個性や特性に合わせてスムーズに処置をさせてもらえるようにしなければいけません。

看護師だけでなく介護士資格の取得を検討している、介護の仕事に興味がある、障害がある人達のサポートをしたい方に向いています。

保健センター(保健所)

地域の人々を支援する保健センターでは、さまざまな働き方があります。

乳幼児の検診のサポートから、健康診断や予防注射の実施でも活躍している看護師もいます。

相談窓口では、地域の人たちの健康についての悩みや不安を聞いたりアドバイスするのも仕事です。

保健センターは施設そのものが少なく、看護師人数も1名程度と少なくなっています。

中には看護師を必要とする地域もありますので、予防看護を中心として働きたい方におすすめです。

保健師資格も取得すれば、仕事の幅も広がりますので働きやすくなるでしょう。

保健センターは自治体が管理するので、地方公務員としての勤務になるのも、他の職種との違いです。

看護師にはこんな働き方もあります

看護師はシフト制勤務のため、決まった日に休みが取れなかったり、急な勤務で休めなくなったりなどワークバランスが取りにくいと言われてます。
高齢化や、健康意識の高まりから、看護師は病院以外でも、そのスキルや知識を生かせるようになりました。

一般企業で働く

大企業では、社員やその家族の健康をサポートするために看護師を雇っている会社があります。

相談室や医務室にて急病時の対処を行うほか、メンタルヘルスを含めた健康相談や指導が主な仕事です。

基本的に医療行為は、応急処置程度で公衆衛生管理、健康診断の実施や保健指導なども行います。

看護師資格を生かして働く場所としては、医療器メーカーや医薬品メーカーで社員として働いたりコールセンターを担当するケースもあります。

国家公務員として勤務

結婚や出産を機にリタイアしたあと、セカンドキャリアとして看護知識を生かした仕事を選べます。

看護大学や看護学校などで教師として働いている看護師もおり、教員免許を取得すれば、学科科目や講義・実習の指導を行います。

教育者として看護師を目指す人たちと過ごしたり、新たな喜びを感じられたり、やりがいのある仕事です。

公立幼稚園・保育園では、園児の体調管理や食事によるアレルギー対応などがあります。

感染症などの予防医療の面で、看護師の知識やスキルが役立ちます。

運動会や遠足には同行し、ケガの処置や熱中症対策などの管理も行うのが看護師の仕事です。

民間のセンターなど

全国に点在する献血センターや検診センターにも、看護師が常勤しています。

献血センターは日本赤十字社管轄になるので、赤十字に所属した看護師として働きます。

看護業務以外にも、パソコン操作や器材管理なども行わなければいけません。

人手が不足している場合、看護助手さんが行っていた清掃や資材管理なども看護師の仕事になることがあります。

テーマパークの救護室でも、看護師のスキルや知識は役立ちます。

毎日たくさんの来場者が訪れるテーマパークでは、ケガ人や病人が出たり、従業員が倒れて運ばれたりするケースも少なくはありません。

原因不明で倒れる来園者も多く、基本的な治療はもちろんですが臨床経験があれば救急車への引継ぎがスムーズです。

自衛隊の看護師

コロナ感染で自衛隊が派遣されたときに「看護官」として活躍したのが自衛隊所属の看護師です。

普段は、自衛隊病院や基地・駐屯地の医務室などで看護師業務に携わっています。

防衛知識を学び、自衛隊員として基本的な訓練を行うので幹部候補としても育成されますが、戦闘訓練などには参加しません。

基地の医務室や自衛隊病院で、一般的な看護師として業務に従事し、自衛隊の一員として、災害派遣やPKOに参加したります。

男性はもちろんですが、女性の看護官も各地で活躍しています。

専門資格取得で新しい働き方

一般的な看護師としての知識を持つだけでなく、専門的な分野を勉強し資格を取得すれば
、高度医療の看護師としてさまざまな現場で働けます。
キャリアアップだけでなく、多職種と連携して患者さんのQOL(生活の質)を向上させるためのお手伝いも可能です。

専門看護師として働く

がん・地域・精神・在宅・老人・小児・母性・慢性疾患など、さまざまな分野に精通し看護学の向上に貢献します。

専門看護師は医師や施設と連携し、患者さんが受けられる看護レベルを向上するのが目的です。

専門看護分野で3年間、実務経験が合わせて5年あれば、専門看護の資格の取得資格ができます。

看護大学院で38単位中26単位を取得し、認定試験を受け合格すると専門看護師認定証が交付されます。

資格取得までに時間がかかるので、目的をはっきりさせ挑むのが好ましいです。

認定看護師として働く

21種類の高度な専門知識を必要とする看護分野として、日本看護協会が認定しているのが認定看護師です。

新たな認定看護師制度は、19種類のみとなることが決まっています。

専門看護師が、患者さんと家族を含めた総合的な看護を行うのに対し、認定看護師は患者さんのケアに集中します。

看護師として取り組む仕事を増やして、キャリアアップしたい方にはやりがいのある仕事です。

まとめ

看護師は病院だけでなく、施設や教育機関など、さまざまな現場で働くチャンスがあります。

働き方改革によって勤務体制や給与なども見直しがされはじめ、看護師が働きやすい職場へと変化していくでしょう。

看護師の職種は年々多様化し、仕事内容もより深くやりがいのあるものが増えていきます。

自分のライフバランスに合わせて、働く職種や現場を選べるようになるので、医療法人錦秀会で技術を身に着けてみてはいかがでしょうか?