看護師になるにはどうしたらいい?進路や必要なスキルを紹介
看護師になるための進路は1つではありません。
この記事では、看護師になるための進路や国家資格について、持っておくと便利な資格、看護師になるために必要なことを紹介します。
看護師を目指している人、自分は看護師に向いているのか悩んでいる人はぜひ最後までご覧ください。
看護師になるには?中高を卒業後の進路
ただ、この国家資格を取得するための試験を受けるための条件として「文部科学大臣が指定した学校または厚生労働省が指定した看護師養成所を卒業すること」があります。
そのため、独学で勉強して国家資格合格レベルの知識があったとしても、看護師免許の取得はできません。
また、大学などによっては2年制の看護系学科なども存在していますが、そこで取得できるのは都道府県知事が発行する「准看護師資格」です。
准看護師資格はあくまでも、都道府県知事が発行するものであり国家資格ではないため、注意してください。
国家試験の受験資格を得て、国家資格の看護師免許を取得したい場合はここで紹介する4つの進路に進む必要があります。
それぞれくわしく見ていきましょう。
4年制の看護大学
できるだけ看護師になるための確率を上げ、幅広い看護の知識をつけたいのであれば高校卒業後に4年制の看護大学への入学がおすすめです。
4年制の看護大学では、看護師に関する知識が身に付けられるだけではなく、一般教養科目も受けられます。
また、大学によっては保健師や助産師に関する勉強ができる場合もあり、幅広い看護の知識を身に付けることができるでしょう。
それだけではなく、大学3年間は看護師としての知識を身に付ける教育期間とされていますが、残りの1年間は国家資格に向けて、国家試験対策をみっちりと行えます。
同じ目標を持つ仲間と励まし合ったり大学だから教えてもらえる試験の傾向やポイントがあったりします。
看護大学の場合は国家資格の合格率を発表している場合も多いため、一発合格を狙いたい場合は国家資格の合格率が高い大学を選ぶとよいでしょう。
3年制の看護短期大学
早く現場に出たいのであれば、看護大学よりも1年短い3年制の看護短期大学がおすすめです。
看護短期大学の授業は、看護師になるために必要な知識や技術を養うために実習をメインとしてカリキュラムが組まれている場合が多いです。
また、看護に関する知識だけではなく4年制大学のように一般教養を学ぶこともできます。
しかし、4年制大学のように1年間みっちり国家試験対策ができるわけではなく、対策期間は限られているため短期集中で勉強する必要があります。
最近は短期大学の数は減少傾向にあるため、選べる学校数が少なかったり通いたい範囲に学校がなかったりする可能性があるため注意してください。
3年制の看護師養成所
3年制の看護師養成所は看護専門学校と呼ばれている場合も多く、カリキュラムのうち実習が3分の1を占めているのが特徴です。
ただ、看護大学や看護短期大学のように看護知識以外の一般教養に関しては学ぶ時間がない場合多いです。
一般教養も同時に学びたいのであれば、看護師養成所ではなく、大学や短期大学を選ぶとよいでしょう。
また、国家試験対策は少ない時間のなかで行う必要があるため、時間に余裕はない場合が多いため注意してください。
5年制の看護師養成課程校
中学卒業で看護師になりたい場合は、看護科と専攻科の両方の教育が受けられる5年制の看護師養成課程校を卒業すれば、高校卒業をしていなくても国家資格の受験資格が取得できます。
5年制の看護師養成課程校では、まず3年間で准看護師受験資格を得るための勉強を行い、残り2年で看護師国家資格の受験資格を得る勉強を行います。
准看護師受験資格を得るための初めの3年間は、普通教科と平行して学習をするため3年次に高等学校卒業資格の取得も可能です。
そのため、大学や専門学校へ進む選択もできるようになりますが、その場合は准看護師試験の受験資格は得られないため注意してください。
看護師になるために受ける国家試験
毎年このような時期に実施されていますが、正式な日程は8月上旬に厚生労働省から発表があるため、必ず確認してください。
試験会場は、北海道や東京都、大阪府、沖縄県などの全国12都道府県にある大学や会議場などで実施されます。
受験料は、5,400円で受験願書に収入印紙を張り付けて納付しますが、仮に受験願書提出後に受験取りやめをする場合でも返金されないため注意してください。
それでは、国家試験に関する試験科目が合格基準などについて紹介します。
試験科目
看護師になるため国家試験の受験科目は、以下の10科目のマークシートによる選択式で記述問題はありません。
- ●人体の構造と機能
- ●疾病の成り立ちと回復の促進
- ●健康支援と社会保障制度
- ●基礎看護学
- ●成人看護学
- ●老年看護学
- ●小児看護学
- ●母性看護学
- ●精神看護学
- ●在宅看護論および看護の統合と実践
また、試験内容には写真や視覚素材を使用した問題も出題されるため対策をしておくとよいでしょう。
問題の出題数と各問題の配点は以下のとおりです。
- ●必修問題:50問(1問1点)
- ●一般問題:130問(1問1点)
- ●状況設定問題:60問(1問2点)
試験は1日通して行われ、午前・午後2時間40分ずつの合計5時間20分です。
合格基準
看護師免許の国家資格の合格基準は、必修問題と一般問題・状況設定問題で違います。
必修問題の合格基準は80%以上、一般問題・状況設定問題は年度によって変動しますが60~70%となっています。
ここで注意するとよいのは必修問題です。
必修問題の合格基準が80%以下だった場合、仮に一般問題・状況設定問題が満点だったとしても不合格になります。
合格するためには必修問題の80%以上が必須になるため、必修問題は確実に80%以上を取れるようにしておきましょう。
合格率
看護師免許の合格率は90%以上です。
看護師免許の国家試験は看護師になるための基礎的な知識を持っているかどうか判断するものです。
合格率の高さから分かるとおり、しっかりと試験の傾向やポイントを掴んで対策を行えば合格できる試験であると言えるでしょう。
看護師がもっていると便利な資格
資格の取得は、業務内容が広がるだけではなく資格手当など給与面に直接効果が期待できる物もあります。
ここでは、看護師免許と一緒に持っておきたい3つの資格を紹介します。
認定看護師
現場のスペシャリストやキャリアアップを目指している人に向いている資格です。
特定の看護分野で熟練した知識と技術を持った看護師として公益社団法人日本癌後協会の認定を受けた看護師を指します。
認定看護師は2020年度から19の特定分野の教育が始まりました。
- ●感染管理
- ●がん放射線療法看護
- ●がん薬物療法看護
- ●緩和ケア
- ●クリティカルケア
- ●呼吸器疾患看護
- ●在宅ケア
- ●手術看護
- ●小児プライマリケア など
認定看護師資格を取得すると、より水準の高い水準の看護が実践できる専門知識を持っているとして、チームリーダーや新人指導などができるでしょう。
認定看護師資格を取得するための条件には、看護師免許取得者であり、実務が5年以上(うち認定看護分野の実務3年以上)の2つを満たす必要があります。
この2つの条件を満たしたうえで、認定看護師教育機関で1年以内に800時間のカリキュラムを受けてください。
認定看護師認定審査で合格すれば、認定看護師になれます。
認定看護師になるためには、認定看護師教育機関で勉強をする必要がありますが、入学には選抜試験が必要で、勉強機関は演習や実習を受ける必要があります。
そうなると仕事のシフト調節が必須になるため、シフト調整ができる位に看護師が豊富にいる大きな病院でなければ難しいかもしれません。
専門看護師
専門看護師は解決が難しい介護上の問題を持っている家族や集団などに対して特定の専門看護分野の知識や技術を持った高い水準の看護師であることを指します。
専門看護師には以下の13の分野があり、2020年時点で2,479人の専門看護師がいます。
- ●がん看護
- ●精神看護
- ●地域看護
- ●老人看護
- ●小児看護
- ●母性看護
- ●慢性疾患看護 など
専門看護師になるための条件は3つあり、全てを満たしておく必要があります。
- ●看護師としての実践経験が5年以上(専門分野3年以上)
- ●看護系大学院の修士課程(専門看護師コース)を終了
- ●認定試験に合格
専門看護師になるための教育機関は、先程紹介した認定看護師の教育機関よりも数が限られています。
どの分野の専門看護師になるのかによっても変わりますが、大学の近くに引っ越す必要があるかもしれません。
認定看護師のように、仕事をしながら勉強をするのは難しいため、退職か休職のどちらかを選択する人が多いです。
務めている病院によっては、卒業後に仕事への復帰を条件として、専門看護師への勉強を支援してくれる場合もあるため、そういった病院を探してもよいでしょう。
ケアマネージャー
ケアマネージャーとは介護支援専門員と呼ばれる場合もあり、介護保険制で要介護者や要支援認定を受けた人からの相談や最適なサービスを提供します。
ケアマネージャーは、介護を必要としている人と介護サービス事業者や介護施設などを繋ぐ役割を担います。
今後高齢者が増え、在宅医療への需要がふえるためさらに活躍できる幅を広げることができるでしょう。
看護師免許を持っている人がケアマネージャーになりたい場合は、5年以上の実務経験を積めばケアマネージャーの受験資格が得られます。
ただ、ケアマネージャー試験の合格率は20%を下回る場合も多い、難関試験です。
試験に向けた勉強は独学も可能ですが、しっかりと勉強をしなければ合格は難しいでしょう。
また、試験に合格したあとにが介護支援専門員実務研修と呼ばれる実習と演習が数日あるため、シフト調整をお願いしなけれ行けないかもしれません。
看護師になるために必要なこと
しかし、実際に現場に出て働く際に必要となるのは、資格だけではありません。
ここでは、看護師になるために必要とされる能力などについて紹介します。
コミュニケーション能力
看護師は、患者さんと関わるだけではなく医師・同じ看護師・検査技師や薬剤師などの各専門分野スタッフなど沢山の人と関わり合って仕事を行います。
相手が何を伝えたいのか、自分の言いたいことを正確に伝える際に必要なコミュニケーション能力は必須と言えます。
コミュニケーション不足であれば。対応が遅れてしまったり正しい指示が伝わらなかったりするかもしれません。
医療現場では、小さなミスでも患者さんの命に係わる医療ミスにつながる可能性もあります。
医療現場はチーム連携が必要不可欠になるため、コミュニケーション能力は磨いておきましょう。
向上心
科学技術が日々進歩するなか、医療技術も日々進歩し、常に新しい知識が技術が生まれています。
常に勉強を続け、新しい知識を取り入れる努力を続けなければ、新しい技術や知識を取り入れた医療現場に対応出来なくなります。
常に新しい知識を取り入れ順応する向上心は持っておきましょう。
共感力
看護師は、患者さんと関わる機会が多く患者さんの悩みや不安に触れる機会もあるでしょう。
患者さんの精神面を支えるためには、患者さんの状況などを理解し共感するところがスタートラインになります。
患者さんの気持ちに寄り添い、共感することで、患者さんが心開いてくれて、些細な話でも話してくれるような関係性を築けるでしょう。
判断力
看護師として働く上で、状況を理解し優先順位をすぐに考えられる判断力が必要になる機会が多いです。
夜勤であれば日勤よりも看護師一人当たりが受け持つ患者さんの人数が多くなったり、容体の急変で刻一刻を争う事態に遭遇したりします。
このときに判断力がなければ、患者さんの病状が悪化してしまったり最悪の場合、助けられない命が出てしまったりするかもしれません。
正しい判断力を、すぐに身に付けるのは難しいです。
先輩看護師や現場での知識、経験を積み重ね正しい判断力を身に付けるようにしましょう。
責任感
看護師は患者さんの命を預かる仕事のため、小さなミスが思いがけない大きな事態を引き起こす可能性があります。
治療方針は医師が決めますが、実際に点滴や投薬などの管理を行うのは看護師のため、間違ってしまうと病状の悪化や最悪の場合、命を落としてしまうかもしれません。
仕事でミスをしないためには、常に患者さんの命を預かっている責任感を持って仕事に向き合うようにしましょう。
まとめ
この記事では、看護師になるための進路や国家資格について、持っておくと便利な資格、看護師になるために必要なことを紹介しました。
国家資格である看護師免許を取得するためには、4年制の看護大学・3年制の看護短期大学・3年制の看護養成所・5年制の看護師養成課程校のいずれかに入学して卒業する必要があります。
看護師免許の合格率は例年90%を越えているため、しっかりと勉強をして挑めば問題なく合格できる試験でしょう。
医療法人錦秀会では、看護職を初めとした職員を募集しています。
教育・研修制度も整っており、インターンシップを実施して新卒者向けに充実した新人教育プログラムや設備が整っているため安心です。
また、将来的に看護師としてキャリアアップしたいと思っている人には最適な資格取得サポートも受けられます。
看護部長の推薦が必要ですが、看護部職員の各種講習、研修会受講などに必要な受講料や交通費など病院が一時的に奨学金として負担します。
認定看護師資格取得などで、長期研修が必要で休職しなければならない場合は休職扱いとなるため、スキルアップを目指している人も安心して理想の姿を目指せます。
看護師として働きたい人、スキルアップを目指したい人はぜひ一度医療法人錦秀会までご連絡ください。