コラム

介護福祉士になるにはどんなルートがある?仕事内容や勤務先の例を紹介

介護福祉士は、介護施設などで働く仕事です。老人ホームなどに入居する人に対して、的確なケアとサポートを行うのが主な仕事で、現代の日本に欠かせない職業の1つとなっています。

しかし、そもそも介護福祉士になるにはどうしたらよいのでしょうか?

この記事では、介護福祉士になるにはどのような方法があるのかを解説します。併せて、介護福祉士の仕事内容・国家資格・勤務先などについても紹介します。これから介護福祉士を目指している人は、ぜひ参考にしてみてください。

介護福祉士とはどんな仕事?

まずは、介護福祉士がどのような仕事なのかを解説します。

介護職で唯一の国家資格

介護福祉士とは、介護施設にて入居者のケアからサポートまで一貫して行う仕事です。

介護職で唯一の国家資格である介護福祉士は介護に関する専門的な知識と技術を有し、施設利用者本人はもちろん、そのご家族やご親戚まで安心して暮らせるようにするのが使命となります。

なお、介護福祉士として働くためには介護福祉士国家試験に合格し、介護福祉士として国に登録・認定される必要があります。専門的な資格がなくても介護の仕事には就けるものの、介護福祉士として働くためには介護福祉士の資格が必須です。

主な仕事としては利用者の肉体上・精神上のケア・サポートだけでなく、現場職員の育成・指導まで担当します。詳しくは次項「介護福祉士の仕事内容」をご覧ください。

介護福祉士の仕事内容

介護福祉士の主な仕事内容は、大まかに分けて以下の5つに分類されます。

1.身体介護
2.生活援助
3.社会活動支援
4.相談助言対応
5.マネジメント業務

以上の5つが、介護福祉士の主な仕事となります。

身体介護は、介護を必要とする人を直接的に助けることを意味します。具体的には食事介助や入浴介助など、施設利用者の人が自分ではできないことを助けるのが主な仕事です。他にも、移動介助や外出介助、更衣介助、排泄介助や服薬介助、体位変換などがあります。

生活援助は、介助を必要とする人を間接的に助けることを意味します。主に日常生活のケアやサポートを担うのが特徴です。

つまり、介護福祉士は高齢者など自分で身の回りのことができない人に代わって、介助するのが主な仕事となるわけです。それだけでなく、社会活動支援や相談助言対応など、施設利用者が快適に暮らせるようにケア・サポートするのも仕事となります。

なお、その立場上現場スタッフの育成から指導までのマネジメント業務を任されることもあります。

介護福祉士になるには3つのルートがある

次に、介護福祉士になるにはどのようなルートがあるのかを紹介します。

養成施設

介護福祉士になるには、養成施設に通うというルートがあります。

養成施設ルートは、高校を卒業後に福祉系の専門学校や大学に入学するルートです。これは介護福祉士を目指す人が通る王道のルートで、卒業すると介護福祉士国家試験の受験資格が付与されます。

資格取得までの期間は入学から1年~2年程度で、費用は約100万円~400万円ほどです。

なお、20173月までの卒業生は介護福祉士国家試験を受ける必要がなく、卒業するだけで介護福祉士の資格取得者とみなされます。そのため、20173月までに福祉系の専門学校・大学を卒業しているのであれば、介護福祉士国家試験を受ける必要はありません。

ただし、これから福祉系の専門学校・大学に入学する人は介護福祉士国家試験に合格しなければ介護福祉士とは名乗れません。その点は注意が必要となるでしょう。

福祉系高校

介護福祉士になるには、福祉系高校に通うというルートもあります。

最近では福祉系高校も多く、介護の専門的な知識・技術を学べる教育機関も少なくありません。福祉系のコースが充実している高校に入学すれば、介護に関する基礎的なスキルを学べます。

資格取得までの期間は入学から1年~3年程度で、費用は約200万円~400万円ほどです。福祉系の養成施設は学費貸付制度(一定年数介護士として働けば返済不要)もあるのですが、最近ではその対象が高校生にも広まっています。

うまく制度を活用して卒業すれば介護福祉士の受験資格も付与されるため、早い段階で介護福祉士になりたい人にとって最適なルートといえます。福祉系高校で看護に関する基礎を学べば実技試験も免除されるため、筆記試験に合格すれば資格取得可能というのも特徴です。

実務経験を積む

介護福祉士になるには、実務経験を積むというルートもあります。

介護福祉士は働きながら取得することも可能です。ただし、実務経験を経て介護福祉士の資格取得を目指す場合、いくつかの条件を満たさねばなりません。

  1. 1.実務経験が3年以上あること
  2. 2.実務者研修を修了していること

実務経験から介護福祉士の資格を取得する場合、実務経験が3年以上あることに加え、実務者研修を修了していることが必要となります。以前までは実務経験3年以上で受験できたのですが、最近では実務者研修修了も条件に含まれています。

そのため、実務経験を積むことに加えて実務者研修も必要と覚えておかねばなりません。

介護福祉士の国家資格について

次に、介護福祉士の国家資格について説明します。

試験の形式

介護福祉士国家試験の形式は「出題問題数:125問」「試験時間:220分」に指定されています。

設問は「人間と社会」「介護」「こころとからだのしくみ」「医療的ケア」「総合問題」から出題される形式です。総合問題に関しては1つの事例から3問出題される形式で合計4つの事例が出題されるため、合計12の問題が出題される計算となります。

単純に出題問題数と試験時間から計算すると、1つの問題にかけられる時間は約130秒。その間に的確に回答していかなければならないため、やや急ぎつつ答えていく必要があるでしょう。

試験の内容

介護福祉士国家試験の内容は「人間と社会」「介護」「こころとからだのしくみ」「医療的ケア」「総合問題」から厳選されます。詳しい分野と科目については以下の通りです。

ただし、出題される内容は試験の状況によって変わります。

ここでまとめる内容が必ず出題されるとは限らないため、詳しくは過去問などを参考にしながら対策を練るのがおすすめです。なお、過去問は公益財団法人「社会福祉振興・試験センター」の過去の試験問題をご参考ください。

介護福祉士国家試験の分野及び科目
分野 科目
人間と社会 1.人間の尊厳と自立
2.人間関係とコミュニケーション
3.社会の理解
介護 4.介護の基本
5.コミュニケーション技術
6.生活支援技術
7.介護過程
こころとからだのしくみ 8.発達と老化の理解
9.認知症の理解
10.障害の理解
11.こころとからだのしくみ
医療的ケア 12.医療的ケア
総合問題 13.総合問題

以上の分野及び科目から介護福祉士国家試験の問題は構成されています。このなかから満遍なく出題されるため、網羅的に勉強しておくことをおすすめします。

ただし、内容によって難易度は変化するため、どの分野・科目がどれほどの比重で出題されるのかは把握しておくのがおすすめです。

例えば、「3.社会の理解」では介護保険制度・障害者自立支援制度・共生型サービスなどの問題が出題されるため、詳細な学習が必要となります。また、「6.生活支援技術」では施設利用者を支援していく上で必要なスキルの問題が出題され、出題数も多い傾向にあります。

このように内容によって勉強すべき項目の重要度が変わるため、試験の傾向についても把握しておくのが賢明です。

合格率

介護福祉士の国家試験は一見すると難しそうに見えます。しかし、合格率は決して低くありません。

むしろ、厚生労働省の第35回介護福祉士国家試験合格発表によると全体の合格率は80%〜85%と比較的高い傾向にあります。

だからといって勉強しなくて構わないというわけではありませんが、きちんと勉強すれば合格も決して不可能ではないといえるでしょう。ただし、全体を通して0点の科目があると合格点に達していたとしても不合格となります。

そのため、難易度が低い項目・高い項目に限らず、網羅的に勉強するのが無難です。

介護福祉士の勤務先

最後に、介護福祉士の勤務先についてまとめます。

病院

介護福祉士の勤務先としては、病院が挙げられます。

通常、介護福祉士は介護施設で勤務するのが一般的ですが、病院で勤務する場合もあります。ただし、その場合は介護福祉士でありながら、看護助手の役割を担う場合がほとんどです。

実は看護師も入院患者の人に対して、入院生活のケアやサポートを行います。しかし、看護師だけでは対応しきれない場合も多く、介護福祉士の力を借りている病院も少なくありません。

介護施設では施設利用者のケアやサポートが仕事となりますが、病院では入院患者のケアやサポートが仕事となります。その一方、医療行為に関しては医師や看護師が中心となって対応するため、あくまでも介護福祉士は入院生活の介助が仕事となると覚えておきましょう。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームは、65歳以上で身体上・精神上に著しい障害がある人が入所する施設です。

介護福祉士は、このような特別養護老人ホームで勤務する場合もあります。特別養護老人ホームに入所している人は自力で生活することができないため、常に誰かの介助が必要です。

そうした人たちに寄り添いながら、人生を終えるまで穏やかな日々を送れるよう介助を行うのが特別養護老人ホームの役目です。介護福祉士は最期まで対応することも多く、場合によっては本人の最期を看取ることも少なくありません。

責任ある仕事だけあって、使命感の強い人に向いている勤務先となるでしょう。

介護付有料老人ホーム

介護付有料老人ホームは、民間の企業が運営している高齢者向けの有料入所施設です。

介護福祉士は、そのような介護付有料老人ホームで勤務する場合もあります。介護付有料老人ホームは要介護者または要支援高齢者を受け入れるのが原則で、常に柔軟な対応が求められます。

こうした人たちの日常生活を支援し、快適な生活を送れるようにするのが介護付有料老人ホームの役目です。介護福祉士は、施設を利用している人の細かな変化に気づき、適切に対応しながら日々の業務をこなします。

人と関わるのが主体となる仕事だけに、コミュニケーションが得意な人に向いている勤務先となるでしょう。

訪問介護事業所

訪問介護事業所は、その名の通り訪問型の介護事業所を指します。

本来、介護施設は通所介護事業所と呼ばれるものが一般的で、施設利用者はもちろんご家族・ご親戚が通所する形で介助を行うのが特徴です。しかし、自力での歩行ができない人や自宅から出られない人もいることから、介護施設によっては訪問型で対応しているところもあるわけです。

介護福祉士は訪問介護事業所で働くことも可能で、毎日介護が必要な人の自宅に出向いて介助の仕事を行います。仕事内容は基本的に病院や老人ホームと同じで、利用者のケア・サポートが主な業務となります。

グループホーム

グループホームは、認知症をはじめ病気や障害で日常生活に介助が必要な人が共同生活する施設です。

グループホームでは、入居者が自立した生活を送れるよう適切にケア・サポートするのが介護福祉士の仕事となります。そのため、原則は入居者の自立を目的としているのが特徴となります。

ただし、病気や障害で日常生活を送れない人が入居するため、身の回りの対応はほぼ介護福祉士が担うこととなるでしょう。要は、入居者の人が安心して暮らせるよう対応するのがグループホームで働く介護福祉士の仕事となります。

デイサービス

デイサービスは、介助を必要とする利用者が入所するのではなく通所してもらうことで日常生活を支える施設です。

デイサービスでは、普段在宅で暮らしている人が定期的に施設へ通所し、施設内で運動プログラムや歩行トレーニングなどを行うのが特徴です。場合によってはマッサージなど、リハビリテーションをメインに行う場合もあります。

つまり、生活に伴う介護全般に対応しながら、利用者の健康管理や生活支援を行うのがデイサービスで働く介護福祉士の仕事となります。他にもゲームやクイズを行うなど、レクリエーションを交えた介助を行うのが特徴です。

障がい者施設

障がい者施設は、事故や怪我による病気もしくは障害のある人を受け入れる施設です。

障がい者施設は先天性の疾患で病気や障害に悩まされている人はもちろん、後天性で病気や障害を発症して困っている人を介助するのが目的となります。常時介助を必要とする18歳以上の人を受け入れるため、必ずしも高齢者に限った施設というわけではありません。

若い人も年齢を重ねた人も含め、すべての人が社会生活を送れるようケア・サポートするのが障がい者施設で働く介護福祉士の仕事となります。単に生活を支援するというよりは、利用者と一緒になって社会復帰を目指すなど、他の介護施設とはまた違う特色を持っているのも特徴です。

まとめ

介護福祉士になるには、いくつかの方法があります。主なルートは3つあり「養成施設」「福祉系高校」「実務経験を積む」などの方法から、介護福祉士を目指せます。

しかし、介護福祉士は介護系資格唯一の国家資格ということもあり、介護福祉士として働くためには国家試験に合格しなければなりません。試験の合格率は80%~85%なため、その他の難関国家資格に比べると比較的取得しやすい資格ではあるものの油断はできません。

そのため、本気で介護福祉士を目指すならまずは国家試験の合格を経て、そこから必要に応じて実務経験を積んでみてはいかがでしょうか。医療法人錦秀会では医師・看護師・介護士などの採用活動(https://saiyou.kinshukai.or.jp/)も行っているため、実務経験から学びたい人はぜひご応募ください。