JOB DESCRIPTION
阪和記念病院は、循環器救急疾患に広く対応しており特に冠動脈疾患や末梢動脈疾患、シャント不全、静脈疾患など全身の重要な血管に対するカテーテル治療に力を入れています。
厚生労働省の難病に指定されているバージャー病に対しても世界に先駆けてカテーテル治療を行っており、バージャー病やその関連疾患に関する診断治療のノウハウを習得することが可能です。
また臨床面に加え、日々の診療をもとに学会発表や論文報告という形で国内外に発信することをサポートしています。
日本循環器学会専門医研修施設、日本心血管インターベンション治療学会認定関連施設、日本脈管学会認定関連施設であり、心臓病や血管病に関連する各種学会の専門医取得も可能です。
2022年には新病院に移転が決まっており、新しい力が必要です。
随時見学を受け付けていますので気軽にご連絡ください。
循環器学会専門医や心血管インターベンション治療学会の専門医取得を考えている先生には次のような道筋がありますのでご参考にしてください。
○2015 年以前に医師免許を取得し、すでに認定内科医(旧制度)の方:
循環器学会専門医を取得するためには、2026 年度(2026 年 1 月申請受付開始予定)までに旧制度の循環器学会専門医試験を受験することが求められています。それまでに当院で3年の臨床経験を積むことで受験資格を得ることができます。また当院で冠動脈形成術 100 例の治療経験と心血管カテーテル治療に関する研究業績を1編報告することで心血管インターベンション治療学会認定医の受験資格を得ることができます。
○2016 年~2018 年医師免許取得の内科専攻医の方:
内科専門医を取得後に、当院で3年の臨床経験を積むことで循環器学会専門医の受験資格を得ることができます。また当院で冠動脈形成術 100 例の治療経験と心血管カテーテル治療に関する研究業績を1編報告することで心血管インターベンション治療学会認定医の受験資格を得ることができます。
○すでに循環器内科専門医の方:
当院で冠動脈形成術 100 例の治療経験と心血管カテーテル治療に関する研究業績を1編報告することで心血管インターベンション治療学会認定医の受験資格を得ることができます。
○すでに心血管インターベンション治療学会認定医の方:
循環器内科専門医の取得、当院で冠動脈形成術300例の治療経験、心血管カテーテル治療に関する研究業績を3編報告することで心血管インターベンション治療学会専門医の受験資格を得ることができます。
認定施設(2021年4月現在)
・日本循環器学会認定研修施設
・日本心血管インターベンション治療学会認定関連施設
・日本脈管学会認定関連施設
・浅大腿動脈ステントグラフト実施施設
・下肢静脈瘤血管内焼却術実施施設
募集職種 | 医師 |
---|---|
雇用形態 | 非常勤 |
業務内容 | 循環器における医師業務 |
給料 | 詳細面談の上、優遇いたします |
就業時間 | 勤務日(曜日)および勤務時間は相談可能 |
休日 |
シフト制 有給休暇:勤務日数により異なる |
契約期間 | 期間の定めあり |
試用期間 | あり(3ヶ月)※条件変わらず |
時間外労働 | なし |
保険等 | 保険加入は法定通り |
待遇 |
交通費支給(当法人規定による) 医療費半額補助制度 職員食堂(1食300円) 保育所完備(生後6ヶ月~)※空き状況による |
就業場所 |
阪和記念病院(大阪府大阪市住吉区苅田7-11-11) 大阪メトロ御堂筋線「あびこ」駅より徒歩2分 |
募集者の名称 | 医療法人 錦秀会 |
お電話06-6692-1327/人事課(月~土/9:00~17:00)にて受け付けております。